血液型との関係が、もっとも顕著なのが膵臓(すいぞう)がんです。従来から膵臓がんのリスク因子として、たばこと肥満が挙がっていました。また親が膵臓がんなら、子供もかかりやすいと言われてきました。しかしそれらのみでは、リスクのごく一部しか説明できなかったのです。
ところが2009年、アメリカの研究グループが衝撃的な論文を発表したのをきっかけに、血液型が一気に注目を集めたのでした。アメリカでは、医師や看護師など医療従事者の健康を1~2年に1度調べて、データベース化しています。これに着目してデータ解析を行ったところ、O型のリスクを「1」とすると、A型「1.32」、AB型「1.51」、B型「1.72」だったというのです。B型がもっともリスクが高く、O型と比べて2倍近く膵臓がんにかかりやすいことになります。
この研究の対象となった人数は10万7000人(男性3万人、女性7万7000人)で、1996年からの10年間、延べ93万人に達するものでした。この間に316人が膵臓がんにかかり、その血液型をもとにリスクを計算しています。

血液型による胃がんリスクの差はどれくらいあるのか
- 2022年06月02日

血液型は肺がんの予後に影響する 発症リスクとは無関係だが…
- 2022年06月16日

永田宏
長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授
筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。