データが語る 令和高齢者の実像

デジタル・デバイド=情報格差で個人の健康格差が拡大する時代がやってくる

まずはスマホに慣れておこう

 ご存じだと思いますが、スマートウオッチは買ってきてもすぐには使えません。まずスマートフォンにBluetoothで接続し、専用アプリからさまざまな初期設定を行う必要があります。ところがBluetooth接続には、ちょっとしたコツがあって、そこでつまずく人が大勢います。しかもマニュアル自体がデジタル化されており、箱に印刷されたQRコードを読み込んで、ネット上のマニュアルに接続し……といった手間が必要になることがあります。慣れている人には、どうということもないですが、初めて経験する人には大きな壁ですし、途中で放り出してしまう人もいるかもしれません。

 これからはデジタルを使いこなせるかどうかで、健康格差が生じるような時代になっていくはずです。いわゆる「デジタル・デバイド(情報格差)」の問題です。すでにQRコード決済(スマホ決済)、ネットでの買い物、病院の予約などをスマホでできないと、「デジタル難民」扱いされ始めています。健康管理でも早晩同じようなことが起きて、個人の健康格差が拡大する可能性が高いわけです。

「デジタルはちょっと……」という人は、いまからスマホ教室などに通ってスマホコーチを見つけ、苦手意識を克服しておくべきです。

2 / 2 ページ

永田宏

永田宏

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

関連記事