第一人者が教える 認知症のすべて

認知症でも脳に器質的変化があるとうつ症状が出やすくなる

【アパシーとうつ病の違い】/(C)日刊ゲンダイ
周囲に無関心になる「アパシー」の可能性も

 認知症の主な症状には、脳の神経細胞の障害で起こる認知機能障害「中核症状」と、中核症状と環境要因・身体要因・心理要因などが相互作用して生じる「BPSD(認知症の行動・心理症状)」があります。

 アパシーは、自発性、発動性、興味、関心、動機付け、感情などが低下した状態のことで、BPSDの中でよくみられる症状です。BPSDには徘徊、興奮、妄想、幻覚、暴言暴力、収集癖、多動などもあり、これらと比較してアパシーは日常生活で大きな問題が生じないため、周囲から気づかれないことも珍しくありません。

 しかし、外出しなくなることから運動量が減少し、筋肉量が低下。歩行が困難となって、より外出しなくなる悪循環に陥る可能性があります。食べることに関心を示さなくなれば、フレイル、サルコペニアが進む可能性もあります。早めに発見し、早めに対策を講じることは、非常に重要です。

3 / 4 ページ

新井平伊

新井平伊

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

関連記事