第一人者が教える 認知症のすべて

1999年に若年性アルツハイマー病の専門外来を開いた理由

若年性アルツハイマー病の専門外来はほとんどない(C)日刊ゲンダイ

“川上”から“川下”までは、だいたい25年ほど。アルツハイマー病は65歳以上で増えますから、40歳くらいからアミロイドβの蓄積が始まるわけです。

 一方、若年性アルツハイマー病は、65歳未満で発症した場合を指します。

 発症の平均年齢は51歳。“川上”から“川下”の話を当てはめると20代からアミロイドβが蓄積し始めることになりますが、そんなに若い年代から……ということは考えづらく、アミロイドβの蓄積スピードが速いのではないかと考えています。

■診断が難しく、症状が重くなりやすく、進行も早い

 若年性アルツハイマー病も老年性のアルツハイマー病も、治療法(対症療法)は共通しています。それでも若年性に特化した専門外来が必要だと考えるのには、次の理由があります。

2 / 4 ページ

新井平伊

新井平伊

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

関連記事