正解のリハビリ、最善の介護

評価や実績の高い回復期病院を判断するための指標はある?

「ねりま健育病院」院長の酒向正春氏(C)日刊ゲンダイ

 治療計画を考えない主治医は、ゴールを曖昧にしたままリハビリを行い、回復せずに治療を終えて「一生懸命やったのですが、回復できなかったので仕方がありません」となってしまいます。患者さんやご家族にしてみれば、「なんで最初からそう言ってくれないのか」という憤りを感じるでしょう。だからこそ、リハビリ主治医はゴールを予測できるだけの力量が必要なのです。

■入院料「1」はスタートライン

 では、先に挙げた5つのポイントを実際にチェックするにはどうすればいいでしょうか。まずは、インターネットや書籍を参考にして、近隣で評判や評価が高い回復期病院を候補に挙げます。これが①と③のポイントです。

 回復期病院の評価や実績を判断する指標のひとつに、「リハビリテーション実績指数」というものがあります。入院期間にどれだけ効率的に日常生活を改善できたかを示す指標で、FIM(機能的自立度評価法=日常活動を行う際の個人の自立レベルを評価する)の改善度を、在院日数をリハビリ算定日数上限の数値で割って計算します。

3 / 4 ページ

酒向正春

酒向正春

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

関連記事