正解のリハビリ、最善の介護

「慢性期」の3つの段階に応じたリハビリはどんなものなのか

「ねりま健育病院」院長の酒向正春氏(C)日刊ゲンダイ

 介護期は、回復が下がって機能や能力が落ちていく度合いが強まるので、攻めのリハビリを行えず、グンと回復させることは不可能です。そのため、なるべく機能や能力が落ちないように底上げをして、日常生活動作での介助量を減らすことを目的にリハビリを行います。

 介護期は毎日軽い廃用症候群が進行するので、それを食い止めるために筋力や体力、意識のレベルを上げるリハビリはとても有効です。基本的には回復期のリハビリと同じで、座らせて、立たせて、無理なく歩かせて筋力と体力を底上げしつつ、コミュニケーションをとって反応を上げていく取り組みをします。また、たとえば食事をする、トイレに行く、入浴する、顔を洗う、服を着替える……といった日常生活で行うさまざまな一連の動作の中で、なにができないのかを把握して、それをできるように特化します。介助している方の負担を減らすようなリハビリを行うのです。

3 / 5 ページ

酒向正春

酒向正春

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

関連記事