がんと向き合い生きていく

がん治療後に胃ろうを作ったことで仕事で活躍できるように

佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

 その後、Fさんは胃ろうからの栄養に助けられながら診療を行ったり、専門の消化器内科診療での経験を論文で発表するなど活躍されました。

 日本では、たとえば脳血管障害で意識がない方が病院から介護施設や自宅へ移る目的で、静脈栄養から胃ろうに切り替える例などが数多くあったようです。

 その歯止めの意味もあってかどうか、2014年4月から胃ろうを作ることの診療報酬額が約60%に減りました。そこで、胃ろうを作ることをやめてしまった病院もあるように聞きます。

 超高齢社会と増え続ける医療費が問題となっている今の日本では、「胃ろうと聞いただけで『良くない』」と考えられるような風潮になってしまったのでしょうか? 胃ろうで栄養を補給することで、Fさんのようにいろいろな仕事ができる方もいらっしゃいます。胃ろうを作るかどうか、診療報酬額で左右されることではなく、どのような場合に作るのかをしっかり検討すべきではないかと考えさせられました。

4 / 4 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事