がんと向き合い生きていく

信頼のおけるかかりつけ医を見つけられれば患者は安心できる

佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

「先生、いいことを思いつきました。先生が私のかかりつけ医だ。それで引き続きお願いします」

■「医療連携手帳」は普及していないのが現状

 最近、新型コロナウイルスの感染拡大やワクチン接種に関連して、よく「かかりつけ医」という言葉を目にします。かかりつけ医とは、自宅の近所にあって、風邪をひいた時やあるいは高血圧などのいわゆる「持病」でかかっている、いつでも気軽に相談できたり診察してもらえる医師のことで、多くは診療所(クリニックなど)が担っています。

 かかりつけ医がいることによって、地域の急性期病院は、紹介を受けた患者の専門的な検査や治療、そして救急の受け入れといった医療に特化することができます。このような連携体制を推進するため、病院では診療情報提供書を持参しない新患は、診察料の他に特別な料金を支払うシステムになっています。

2 / 4 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事