がんと向き合い生きていく

人工透析患者ががんになっても抗がん剤治療は不可能ではない

佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

 抗がん剤治療では、一時的に髪の毛が抜ける、白血球数が減るなどのほかに、肝機能、腎機能、心機能に対しての副作用にも注意しなければなりません。薬の種類によって、肝臓で代謝されるもの、腎臓から尿で排泄されるものなど、いろいろな薬剤があります。ですから、人工透析中の患者は、薬剤によっては投与が困難、あるいは十分な注意、監視が必要になります。そのため、何かが起こった場合でも対応が十分にできる施設でなければ投与は困難です。

 腎臓と抗がん剤についての別のお話として、腎機能が悪くない患者でも、抗がん剤投与によってがん細胞が急激に崩壊し(腫瘍崩壊症候群)、高尿酸血症になって尿酸の結晶が腎臓の尿細管に大量に沈着することで、急性腎不全を引き起こす場合があります。

 これに対応するために、十分な補液などの対策が実施されてきましたが、近年は「ラスブリカーゼ」という薬剤が開発されています。尿酸を、水溶性が比較的高いアラントイン(尿酸に比べ尿への可溶性が5倍ほど高いとされる)に変換させることで腎臓から容易に排泄可能にし、効果的に血清中の尿酸値を低下させることが期待できます。

4 / 4 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事