第一人者が教える 認知症のすべて

軽度認知障害の時期に対策を講じれば、健康な状態に戻れる

せん妄の75%は無気力が特徴の低活動型ともいわれている(C)iStock

 次に、てんかん。てんかんで物忘れが生じることがあり、それを認知症と診断されることがあるのです。発作の有無の詳しい聞き取りや、脳波の検査が、てんかんの見極めに役立ちます。

 これらの病気でもなく、やはり認知症が考えられる--。ここから先で重要になってくるのは、「治る可能性のある認知症かどうか」あるいは「ほかの病気に伴う認知機能低下かどうか」です。

 認知症はいろんな症状の集まりである状態、医学的には「症候群」と呼ばれるもので、病気の名前ではありません。認知症の中には、いくつかの病気があるのです。どの病気に該当するのかで、治療や対応が異なります。

 治る可能性のある認知症としては、〈表〉の通り。また、甲状腺機能低下、ビタミンB欠乏、肝脳疾患があると、それらの身体的病気に伴い、認知機能低下が見られることがあります。

4 / 5 ページ

新井平伊

新井平伊

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

関連記事