ネット上には、さまざまなクリスパーの実験キットが売られています。
中でも「Addgene」というアメリカのNGO団体が、豊富なラインアップを用意しています。値段はCas9(DNA切断酵素)が65ドル、動物や細菌の遺伝子をターゲットとしたCRISPRシステム(ガイドRNA付きCRISPR)も65ドル、などとなっています。
「DIY」をうたったキットを販売するスタートアップもあります。試薬のほか、ガラス皿や試験管、プラスチック容器、マニュアルなどがセットになって、159ドルなり。ほかに実体顕微鏡と、細胞を扱うためのマイクロマニピュレーターが必要です。新品は合わせて100万円以上もしますが、中古なら数万円から十数万円で揃います。
クリスパーは巨大な利益を生み出す可能性を秘めているため、まだ激しい特許紛争が続いています。誰の権利になるにせよ、クリスパーを使ったゲノム編集で生まれた家畜や作物、医薬品などには、将来高い特許料が課せられるかもしれません。

「クリスパー法」 生物ゲノムはネットで自由に検索できる
- 2018年08月09日

応用の幅が広がったゲノム編集が食卓を変える日も近い?
- 2018年08月14日

永田宏
長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授
筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。