あなたを狙う「有毒」動物

ヤマカガシには毒を注入する「毒牙」がなく毒の被害は珍しい

(C)leszekglasner/iStock

 ヤマカガシが専門家のあいだで毒ヘビと認識されるようになったのは1970年代に入ってからのことです。それまでは無毒ヘビと思われていました。

 北海道と沖縄・奄美を除く日本全国の農村や山林に広く生息しており、カエルやドジョウなどをエサにしています。おとなしいヘビで、手で掴んだりしない限り、咬かまれることはありません。また咬まれても大半が無毒咬傷であるため、毒ヘビと思われてこなかったのです。しかし彼らは2系統の毒を持っており、その点でマムシやハブよりユニークです。

■エサとなるヒキガエルの毒を再利用

 ひとつは「頸腺毒」と呼ばれるもので、頸の後ろの皮下に並んでいる頸腺という器官から、毒液を噴射することができます。かなり広範囲に飛び散るので、人が無造作に掴んだりすると、眼に入る危険があります。すると激しい痛みに襲われ、涙が止まらなくなり、視力が一時的に低下します。きれいな水でよく洗って炎症を抑える目薬をさせば、1日か2日で回復します。

1 / 5 ページ

永田宏

永田宏

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

関連記事