健康指標の意味を知る

【肺がん検診】発見は1万人に3人…低線量肺がんCT検査の希望者が増えている

CTを用いた肺がん検診を行う病院が増えている

 肺がん検診の対象者は50歳以上、毎年1回受けることが推奨されています。内容は胸部レントゲン撮影なので、職場健診を受けている人は、別途受診する必要はありません。

 ただし、受診前に問診票を渡されます。痰に血が混じるなどの自覚症状がある人はレントゲンを撮らずに、そのまま精密検査となります。また、喫煙指数が600以上の人には、自覚症状がなくても喀痰検査が追加されます。

 喫煙指数とは「1日の喫煙本数×喫煙年数」のことです。いま50歳の人で、20歳から毎日20本のペースで吸い続けてきたとすると「20本×30年=600」となり、喀痰検査の対象者になります。

 喀痰検査とは、痰を顕微鏡で観察する検査です。肺がんがあると、痰の中にがん細胞が混じって出てくることがあるので、肺がんのスクリーニングに欠かせません。

 胸部レントゲン写真は正面から撮影しますが、心臓、背骨、肋骨などの影になって、肺がんが見落とされることがあります。そのため角度を変えて(真横からが多い)2枚以上撮影するのが好ましいとされています。ただし、職場健診でそうしているところはほとんどありません。

1 / 2 ページ

永田宏

永田宏

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

関連記事