健康指標の意味を知る

【子宮がん検診】発見は1万人当たり2人…自覚症状が乏しく発見が遅れやすい

早期発見が大事(写真はイメージ)/(C)日刊ゲンダイ

 子宮がんは、子宮の入り口付近にできる「子宮頚がん(頚がん)」と、子宮本体にできる「子宮体がん(体がん)」に分けられます。

 体がん患者は20代から徐々に増え始め、50~60代がピークです。一方、頚がんは20歳を過ぎる頃から急増し、40代から50代でピークに至り、その後もあまり減りません。

 頚がんの主な原因は、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染です。HPVワクチンによって、発病リスクを6~7割減らすことができますが、日本では諸般の事情でワクチン接種率が低いのはご存じのとおりです。

 対策型の子宮がん検診は、主に頚がんを対象にしています。体がんのほうは不正出血などで受診し、早期に発見される人が多い(全体の約70%)のですが、子宮頚がんではほとんど自覚症状がなく、発見が遅れることが多いからです。

 ちなみに国立がん研究センターの「がん情報サービス」によれば、子宮頚がんの5年生存率は全体で72.5%。ただしステージⅠなら90.7%、ステージⅡで73.3%になっています。また、子宮体がんは、ステージⅡまでに見つかれば、5年生存率は90%以上です。

1 / 2 ページ

永田宏

永田宏

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

関連記事